小雪(しょうせつ) <二十四節気>

樹木(針葉樹)と雪

「小雪」は11月22日~12月6日頃を指す二十四節気。
これから雪国や高い山々では雪の季節に入っていく。




<小雪(しょうせつ)について>

「小雪(しょうせつ)」は立冬から数えて15日後、11月22日頃の二十四節気です。

 


冬将軍が到来するといわれる時期ですが、雪はまだ多くありません。
富士山の山頂が少しずつ白さを増し、北国からは初雪の知らせがが届くようになります。

 


日陰がひんやりと薄寒さを感じても、日なたでは暖かさも感じる時期です。
この頃の穏やかな晴天は「小春日和(こはるびより)」といいます。


初冬の春のように暖かい日という意味であり、冬の季語です。
小春は、現在の11月にあたる旧暦10月の別称です。


同様の気候は世界にもあり、アメリカでは「インディアンの夏(Indian summer)、ロシアでは「婦人の夏」、フランスでは「聖マルタンの夏」などと呼んでいます。

 

 

参考文献:
『日本大百科全書』  小学館
『ビジュアル大和言葉辞典』 大和心研究会 (著) 大和書房

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

  2. 流れ星

    流れ星 / Shooting star

  3. コハクチョウ(小白鳥)

    コハクチョウ(小白鳥) / Tundra swan

  4. 樹木

    土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) <七十二候>

  5. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

  6. ボリジ

    ボリジ(瑠璃苣) / Borage

  7. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  8. コラージュ

    コラージュ / Collage

  9. 春の風景(啓蟄)

    啓蟄 / Jingzhe

  10. クリスマスツリー

    クリスマスツリーの日

  11. 木の枝

    立夏(りっか) <二十四節気>

  12. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  13. 河川

    河川/River

  14. バラ(薔薇)が咲く窓辺

    バラ(薔薇) / Rose

  15. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031