「小満」は5月21日~6月5日頃を指す二十四節気。
少し満ちて幸せを得る、暖かい日差しに包まれる季節。
<小満(しょうまん)について>
日の光が強まり、植物や虫たちがいきいきとしていく季節の小満(しょうまん)。
二十四節気の一つです。
小満は立夏のから数えて15日後、新暦5月21日頃です。
万物が次第に成長して満ちるという意味です。
その理由としては、ムギの穂が育ち、少し満足することからなどの説があります。
参考文献:
『日本大百科全書』 小学館
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所