小寒(しょうかん) <二十四節気>

雪景色

「小寒」は1月5日~1月19日頃を指す二十四節気。
これからは冬の本番に入っていく季節。




<小寒(しょうかん)について>


小寒(しょうかん)は新暦では1月5日頃の二十四節気。
大寒までの期間です。

 


小寒に入ることを「寒の入り」、この日から節分までの約30日間は「寒の内」といいます。


一年中で最も寒さが厳しくなる時期です。
旧暦では、この頃が師走にあたりました。


小寒に入って4日目を「寒四郎」、9日目を「寒九(かんく)」と呼ばれます。


「寒九の雨」は寒九に降る雨のことです。
豊作の兆しとして、農家から歓迎されました。

 

 

参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『覚えておきたい 美しい大和言葉』 日本の言葉研究所 (著) 大和書房
『日本大百科全書』  小学館

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. フクジュソウ(福寿草)

    水泉動(しみずあたたかをふくむ) <七十二候>

  2. 一富士二鷹三茄子

    初夢

  3. 雪景色

    水沢腹堅(さわみずこおりつめる) <七十二候>

  4. 海辺のスイセン(水仙)

    大寒(だいかん) <二十四節気>

  5. ウメ(梅の花)

    ウメ(梅) / Ume

  6. クリスマスツリー

    クリスマスツリーの日

  7. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  8. コラージュ

    コラージュ / Collage

  9. ヒガンバナ(彼岸花)

    秋分(しゅうぶん) <二十四節気>

  10. フキノトウ(蕗の薹)

    款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>

  11. 紅葉のカエデ(楓)

    紅葉 / Red leaf

  12. 木の枝

    立夏(りっか) <二十四節気>

  13. ロウバイ(蝋梅)

    雉始雊(きじはじめてなく) <七十二候>

  14. インテリア(ソファ)

    インテリア / Interior

  15. ウメ(梅)の実

    梅子黄(うめのみきばむ) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  2. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  3. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  4. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  5. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  6. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  7. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  8. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  9. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  10. 木の枝(若芽)

    春の美しい日本語5選

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031