四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。
わずかに春の兆しも感じられ、春への希望を抱く季節。
<冬の美しい日本語5選について>
明日の春(あすのはる)
冬の終わりが近づいてきて、春の気配が感じられる様子。柔らかくなった風や、暖かさが増した日差しなど、わずかな変化から春の兆しを感じることができます。
梅見(うめみ)
ウメの花を見て楽しむこと。ウメは早春に葉より先に、香りの強い花を開かせます。昔はお花見といえば、サクラではなくウメのことをいいました。
風待草(かぜまちぐさ)
ウメの異称です。「風待草」の名前は、春になると雪を解かす東の風を待っているかのようにウメが咲き始めることによります。
風光る(かぜひかる)
春の季語。春の日が照る中を、そよ風が吹き渡ることです。立春を過ぎてもまだ寒い日が続きますが、光の輝きに春を感じさせます。
春遠からじ(はるとおからじ)
辛い時期を耐え抜けば、幸せな時期はもうすぐ来るいうたとえです。冬を耐えて春を待つ気持ちや、人の人生の表現としても用いられます。
参考文献:
『話したい、使いたい 心ときめくことばの12か月』 山根基世 (監修), 花時間編集部 (編集) KADOKAWA/エンターブレイン
『手紙にそえる季節の言葉 365日』 山下景子 (著), 西 淑 (イラスト) 朝日新聞出版
『オツな日本語』 金田一 秀穂 (著) 日本文芸社
『美しい日本語の辞典』 小学館辞典編集部 (編集) 小学館
『大辞泉』 小学館