目には感知できない、紫外線の種類。
美容では紫外線A波(UV-A)、B波(UV-B)に注意。
<紫外線について>
太陽から放射される紫外線は、可視光線より波長が短い電磁波です。
太陽光線は、赤外線、可視光線、紫外線の順に波長が短くなります。
紫外線はさらに、紫外線A波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)の3種に分かられます。
C波は大気で遮断されて地上には届きません。
肌に悪影響をもたらすのはA波とB波です。
A波は波長が長く、エネルギーが弱めですが、肌の奥深くに到達します。
少しずつ肌を老化させ、シワなどの原因となります。
B波は波長が短く、強いエネルギーで肌に炎症を起こさせます。
屋外で浴びると、シミや色素沈着の原因となります。
B波は日傘を差したり日陰に入るとかなり防ぐことができますが、A波は雲や窓ガラスを透過すやすい性質があります。
曇の日や部屋の中でも紫外線対策が必要です。
参考文献:
『身のまわりのすごい技術大百科』 涌井 貞美 (著), 涌井 良幸 (著) KADOKAWA
『皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア』 檜垣 祐子 (著) 草思社