「春分」は3月21日~4月4日頃を指す二十四節気。
9月の秋分の日と対になる春分の日。
<春分(しゅんぶん)について>
春分は陰暦2月で、新暦3月21日頃にあたる二十四節気の一つです。
昼と夜の長さがほぼ時間で、春分の日を境に夜が短くなり、昼の時間が長くなります。
春分を中日とし、前後3日を合わせた7日間は彼岸(ひがん)といわれます。
農事始めをする時期にあたり、畑に作物の種をまく時期です。
平年では、まもなくサクラの開花期がやって来ます。
気象庁からサクラの開花予想が報道発表され、多くの人がお花見を計画する時期です。
参考文献:
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本大百科全書』 小学館