太陽 / Sun

青空と太陽

太陽は約46億年前に銀河系で起こった超新星爆発をきっかけに誕生。
内部で起こる核融合反応によって光り輝く。




<太陽について>

およそ46億年前、銀河系で起こった超新星爆発をきっかけに、太陽は誕生しました。

 

宇宙空間に存在するガスや塵が集まったものを星間雲とよびます。
こういう星間雲の中でガスや塵が密集したものが初期の太陽の姿でした。

 

この大きな集合体は引力によって次第に収縮していきます。
このときガスは回転しているため、徐々に円盤のようになっていきます。


やがて中心部に円盤の物質が供給されることで成長します。

 

収縮が進んで、この原始太陽の中心が約1000万℃以上になると、水素をヘリウムに変換する核融合反応が始まります。

 

この核融合には、膨大なエネルギーがあります。
このエネルギーによって、原始太陽は自ら輝く太陽へと変わりました。

 

 

参考文献:
『世界でいちばん素敵な宇宙の教室』 多摩六都科学館 (監修) 三才ブックス
『あなたの知らない宇宙138億年の謎』 縣秀彦 (監修) 洋泉社


参考サイト:
国立科学博物館 宇宙の質問箱(https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/solsys/solsys01.html)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  2. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

  3. ナンテン(南天)

    ナンテン(南天) / Nandina

  4. 紅葉のカエデ(楓)

    紅葉 / Red leaf

  5. 大空とツバメ(燕)

    玄鳥去(つばめさる) <七十二候>

  6. 落ち葉

    落ち葉 / Fallen leaf

  7. マーガレット

    春分(しゅんぶん) <二十四節気>

  8. 紅葉と霜

    霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>

  9. 満月とキキョウ(桔梗)

    秋の美しい日本語5選

  10. 雪の結晶

    乃東生(なつかれくさしょうず) <七十二候>

  11. 梅雨(アジサイ)

    夏の美しい日本語5選

  12. ビヨウヤナギ(未央柳)

    ビヨウヤナギ(未央柳) / Chinese hypericum

  13. 紅葉したカエデ

    紅葉狩り / Fall-leaf viewing

  14. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  15. ワスレナグサ(勿忘草)

    ワスレナグサ(勿忘草) / Forget-me-not

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031