「夏至」は6月21日~7月6日頃を指す二十四節気。
晴れていれば、最も一年で長く太陽が照らす季節。
<夏至(げし)について>
夏至は二十四節気の一つで、旧暦では5月中旬ごろ、新暦では6月21日頃にあたります。
梅雨の真っ最中で雨が多く、農家は田植えの時期です。
北半球では太陽の高度が一番高くなります。
北極圏や北欧諸国では、太陽が夜になっても沈まない白夜になります。
日本でも1年で昼間が最も長く、夜が最も短い日です。
冬の冬至と比べると、昼間の時間が約5時間長くなります。
暦の上ではこの日から本格的な夏になります。
参考文献:
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社