春の美しい日本語5選

木の枝(若芽)

四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。
情景が目に浮かぶような春の言葉たち。




<春の美しい日本語5選>

東風(こち)
春を告げる風。冬型気圧配置が弱まり、北風の代わりに寒気を緩ませる東寄りの風が吹くようになります。春の到来を象徴する春の季語です。

 


木の芽時(このめどき)
早春の木々が新芽を出す頃のことです。初夏を思わせるような暖かい日と、冬に戻ったような寒い日が交互にやって来て、寒暖差の激しい時期です。

 


木の芽風(このめかぜ)
「木の芽風」とは、木々が芽吹く頃に吹く風や、木の芽を吹き渡る風のことをいいます。春の季語です。

 


兆す(きざす)
草木が芽を出すこと。とがったものが芽生えるという意味の「牙差す」から、または「気差す」からともいわれます。物事が起こりそうな気配がある時にも使われます。

 


下萌え(したもえ)
春になり、草の芽が地中から出始めることです。「草萌え」ともいいます。春の気配を感じる春の季語です。

 

 


参考文献:
『天気の名前 ビジュアル気象歳時記』 森田 正光 (監修) 世界文化社
『ビジュアル大和言葉辞典』 大和心研究会 (著) 大和書房
『英語にできない日本の美しい言葉』 吉田 裕子 (著) 青春出版社
『大辞泉』  小学館
『精選版 日本国語大辞典』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 春の風景(川沿いのサクラ)

    サクラ(桜) / Sakura

  2. ナズナ(薺)

    ナズナ(薺) /Shepherd’s purse

  3. 富士山と朝日(初日の出)

    冬の美しい日本語5選

  4. ひな祭り(ぼんぼり・ひなあられ)

    ひなあられ / Hinaarare

  5. クチナシ(梔子)

    クチナシ(梔子) / Gardenia

  6. 紅葉と霜

    霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>

  7. 海原と船

    温風至(あつかぜいたる) <七十二候>

  8. アネモネ

    アネモネ / Anemone

  9. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  10. ニゲラ

    ニゲラ / Love in a mist

  11. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

  12. 落雷

    雷 / Thunder

  13. 大雨

    大雨時行(たいうときどきにふる) <七十二候>

  14. ホタル(蛍)の光

    腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) <七十二候>

  15. ビヨウヤナギ(未央柳)

    ビヨウヤナギ(未央柳) / Chinese hypericum

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031