四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。
情景が目に浮かぶような春の言葉たち。
<春の美しい日本語5選>
東風(こち)
春を告げる風。冬型気圧配置が弱まり、北風の代わりに寒気を緩ませる東寄りの風が吹くようになります。春の到来を象徴する春の季語です。
木の芽時(このめどき)
早春の木々が新芽を出す頃のことです。初夏を思わせるような暖かい日と、冬に戻ったような寒い日が交互にやって来て、寒暖差の激しい時期です。
木の芽風(このめかぜ)
「木の芽風」とは、木々が芽吹く頃に吹く風や、木の芽を吹き渡る風のことをいいます。春の季語です。
兆す(きざす)
草木が芽を出すこと。とがったものが芽生えるという意味の「牙差す」から、または「気差す」からともいわれます。物事が起こりそうな気配がある時にも使われます。
下萌え(したもえ)
春になり、草の芽が地中から出始めることです。「草萌え」ともいいます。春の気配を感じる春の季語です。
参考文献:
『天気の名前 ビジュアル気象歳時記』 森田 正光 (監修) 世界文化社
『ビジュアル大和言葉辞典』 大和心研究会 (著) 大和書房
『英語にできない日本の美しい言葉』 吉田 裕子 (著) 青春出版社
『大辞泉』 小学館
『精選版 日本国語大辞典』 小学館