日本の船といえば、なんとか丸。
船名につく「丸」の起源は諸説あり。
<船について>
日本で多く見られる、名前に「丸」がつくこと船。
海外でも日本船は「マルシップ」として知られています。
何故「丸」をつけるようになったのかは、諸説あります。
その一つは、人名から派生した説です。
すでに平安時代の書物の中に、「坂東丸」という船名が出てきますが、当時の貴族には「麻呂」や「麿」の文字をつけることが多くありました。
やがて大切な物品にもつけられるようになり、船にもその習慣が及ぶようになり、さらに「麻呂」や「麿」は「丸」に簡略化されたといわれています。
そして明治時代に制定された法律で、船舶の名称はできるだけ「丸」をつけるように推奨され、「丸」をつけることが定着していきました。
参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
参考サイト:
公益財団法人日本海事広報協会 海と船なるほど豆辞典
(https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_20.html)