船 / Ship

海上の船

日本の船といえば、なんとか丸。
船名につく「丸」の起源は諸説あり。



<船について>


日本で多く見られる、名前に「丸」がつくこと船。
海外でも日本船は「マルシップ」として知られています。


何故「丸」をつけるようになったのかは、諸説あります。
その一つは、人名から派生した説です。


すでに平安時代の書物の中に、「坂東丸」という船名が出てきますが、当時の貴族には「麻呂」や「麿」の文字をつけることが多くありました。
やがて大切な物品にもつけられるようになり、船にもその習慣が及ぶようになり、さらに「麻呂」や「麿」は「丸」に簡略化されたといわれています。


そして明治時代に制定された法律で、船舶の名称はできるだけ「丸」をつけるように推奨され、「丸」をつけることが定着していきました。

 


参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房


参考サイト:
公益財団法人日本海事広報協会 海と船なるほど豆辞典
(https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_20.html)



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. オーニソガラム

    オーニソガラム / Star-of-bethlehem

  2. 黄金色の稲穂

    水始涸(みずはじめてかる) <七十二候>

  3. 紅葉のカエデと山並み

    立冬(りっとう) <二十四節気>

  4. 秋の田園風景

    雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) <七十二候>

  5. 雪の結晶

    乃東生(なつかれくさしょうず) <七十二候>

  6. 草の露(白露)

    草露白(くさのつゆしろし) <七十二候>

  7. 冬の風景

    霞始靆(かすみはじめてたなびく) <七十二候>

  8. 朝焼け・夕焼け

    自然の美しい日本語5選

  9. 木の枝

    立夏(りっか) <二十四節気>

  10. ホタル(蛍)の光

    ホタル(蛍) / Firefly

  11. フクジュソウ(福寿草)と雪

    睦月 / January

  12. 大雨

    大雨時行(たいうときどきにふる) <七十二候>

  13. コラージュ

    コラージュ / Collage

  14. ハナミズキ(花水木)

    ハナミズキ(花水木) / Flowering dogwood

  15. ハクモクレン(白木蓮)

    白色 / White

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930