新幹線 / Shinkansen

山並みと新幹線

多い山、多いトンネル。多い問題を超えてきた新幹線。
1964年に開業したときの0系に始まり、現在まで進化を繰り返してきた。




<新幹線について>

新幹線の車両は1964年(昭和39年)に開業してから、現在にいたるまで、さまざまな車両が登場しました。

 

初代の新幹線車両は0系です。
現在の新幹線の形状からすると、先頭の丸みが特徴的です。
東海道新幹線の開業当時は世界一の高速で、最高時速が210kmでした。

 

新幹線は時代と共に進化し、特に先頭車両の形状が変化していきました。
最近の車両の先端はアヒルのくちばしのよう形になっています。


以前の丸い流線形の先頭車両は、トンネルの出口でドーンという爆発音が出ることが問題でした。
この爆発音は「トンネルドン」と呼ばれているトンネル微気圧波です。
その原因はトンネル内の空気が車両の前で圧縮されるためです。

 

そこで700系でデザインされたのはエアロストリームと呼ばれるアヒルのくちばし型です。
空気の流れを上部と左右の3方向に逃がすことで、騒音問題を解決しました。


N700系では、エアロ・ダブルウィングを採用し、さらにトンネル微気圧波を軽減させました。
先頭部分が700系より1.5m長く、鳥が翼を広げたように見える形状です。

 

 

参考文献:
『図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』 左巻 健男 (著) 明日香出版社
『身のまわりのすごい技術大百科』 涌井 貞美 (著), 涌井 良幸 (著) KADOKAWA

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ナンテン(南天)

    小雪 / Xiaoxue

  2. ツバメ(燕)

    玄鳥至(つばめきたる) <七十二候>

  3. 春の山並み

    春の美しい日本語5選

  4. 森林

    葉月 / August

  5. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

  6. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    イチョウ(銀杏) / Ginkgo

  7. ホタル(蛍)の光

    ホタル(蛍) / Firefly

  8. ヒマワリ(向日葵)

    大暑(たいしょ) <二十四節気>

  9. 東京の街並み(東京タワー)

    東京タワー完工の日

  10. お月見

    秋の美しい日本語5選

  11. 樹木

    七十二候 / 72 seasons

  12. 冬の風景(ウメと雪)

    春の美しい日本語5選

  13. 梅雨(アジサイ)

    夏の美しい日本語5選

  14. 秋の田園風景

    雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) <七十二候>

  15. マーガレット

    春分(しゅんぶん) <二十四節気>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031