3月27日は「さくらの日」。
サクラ咲く季節、日本中が桜色に染まっていく。
<さくらの日について>
3月27日の「さくらの日」は、日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した記念日です。
七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く(3×9=27)」の語呂合わせで3月27日となりました。
日本を代表する花であるサクラへの関心を高め、花と緑の豊かな国を作ることが目的です。
サクラは、気象庁が毎年開花の観測を行っています。
標本木で5~6輪以上の花が開くと、開花宣言となります。
標準木の主な品種はソメイヨシノです。
江戸時代末期に、江戸の染井村(現在の豊島区駒込辺り)で栽培が始まりました。
ソメイヨシノが生育しない沖縄の奄美地方ではヒカンザクラ、北海道ではエゾヤマザクラなどが標準木とされています。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
参考サイト:
なるほど統計学園 今日は何の日?
(https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3day.html)
一般社団法人日本記念日協会
(https://www.kinenbi.gr.jp/)