夕焼け空の赤色も太陽の光の色?
夕方は波長の長い赤い光が目に届いて空が赤く見える。
<夕焼け空について>
青色に見えていた空は夕方になると赤く見えます。
これは、太陽の光が大気を通る距離に関係があります。
太陽は沈むにつれて、太陽の位置が地平線の方へ遠ざかります。
太陽光の大気を通る距離は昼間に比べて夕方の方が距離が長く、波長の長い赤い光がチリなどの粒子にぶつかり散乱します。
青い光は波長が短いため遠くまで光は届きませんが、長い波長の赤い光はあまり散乱されずに遠くまで届きます。
その光が人間の目に入るため、空は赤く見えます。
参考文献:
『水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック』 池田圭一 (著), 服部貴昭 (著), 岩槻秀明 (監修) 文一総合出版
『不思議で美しい「空の色彩」図鑑 』 武田 康男 (著) PHP研究所