気温が下がると葉が赤く変化する紅葉。
紅葉の赤色はアントシアニンの色。
<紅葉について>
秋が深まると、赤く色づくカエデ。
カエデはアントシアニンという色素によって色付きます。
糖と結合して、アントシアニンは赤く発色します。
気温が下がってくると、葉の付け根に離層というコルク質の組織が作られ、葉と枝の物質の移動が分断されます。
そうすると、葉から移動できなくなった栄養分は葉の中にとどまり、アントシアニンに変化します。
一方、葉緑素(クロロフィル)は気温が下がると分解され、緑色が失われます。
葉に緑が減って赤が増えることで、赤い色が映えます。
ブルーベリーやナナカマド、ドウダンツツジなどについても、同じ仕組みで紅葉します。
参考文献:
『植物学「超」入門』 田中 修 (著) SBクリエイティブ
『紅葉のきれいな樹木図鑑』 亀田龍吉 (著) 家の光協会
『「植物」という不思議な生き方』 蓮実 香佑 (著) PHPエディターズグループ