清明(せいめい) <二十四節気>

若葉の枝葉

「清明」は4月5日~4月19日頃を指す二十四節気。
花々が咲き出し、美しく清々しい季節。




<清明(せいめい)について>


「清明(せいめい)」は春分から15日目で新暦の4月5日頃にあたります。
「清明」は「清浄明潔」の略で、清らかに晴れ、光り輝くような気候を意味します。

 


この日を清明祭といい、墓参を行う習慣が沖縄にあります。
もともとは中国の行事で、沖縄群島では祖先供養の大切な風習として定着しています。


清明祭は中国からの移住者の子孫が住む久米村で早くから行われてきました。
1768年(明和5年)に首里王府が久米村の様式に習って清明祭を行うように定め、各地で行事が広がりました。

 

 

参考文献:
『日本大百科全書』  小学館
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ひな祭り(ぼんぼり・菱餅)

    ひな祭り / Doll festival

  2. 落雷

    雷 / Thunder

  3. ハマナス(浜茄子)

    ハマナス(浜茄子) / Rugosa rose

  4. ヤグルマギク(矢車菊)

    ヤグルマギク(矢車菊) / Cornflower

  5. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  6. 母の日の贈り物

    母の日 / Mother’s day

  7. ニゲラ

    ニゲラ / Love in a mist

  8. 朧月夜(満月とサクラ)

    春の美しい日本語5選

  9. ノイバラ(野茨)

    ノイバラ(野茨) / Multiflora rose

  10. 紅葉と霜

    霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>

  11. 星空

    星 / Star

  12. 富士山と朝日(初日の出)

    冬の美しい日本語5選

  13. ヒマワリ(向日葵)

    文月 / July

  14. ヒヤシンス

    ヒヤシンス(風信子) / Hyacinth

  15. ニワゼキショウ(庭石菖

    ニワゼキショウ(庭石菖) / Sisyrinchium rosulatum

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930