10月は神様がいる?いない?の「神無月」。
「神在月」と呼ぶ地域も。
<神無月について>
「神無月」は旧暦10月の異称です。
「かみなづき」の「な」は「の」の意味を持つ格助詞で、本来は「神の月」だったといわれています。
一説によると「神無月」は、男女の縁結びについて相談するために、全国の八百万の神様が島根県の出雲大社に集まり、国元の神様が留守にするという意味です。
逆に出雲地方では神様が集まることから、「神在月」と呼びます。
ただし、これは平安時代になって生じた俗説ともいわれています。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ