神無月 / October

秋の黄葉

10月は神様がいる?いない?の「神無月」。
「神在月」と呼ぶ地域も。



<神無月について>

「神無月」は旧暦10月の異称です。


「かみなづき」の「な」は「の」の意味を持つ格助詞で、本来は「神の月」だったといわれています。


一説によると「神無月」は、男女の縁結びについて相談するために、全国の八百万の神様が島根県の出雲大社に集まり、国元の神様が留守にするという意味です。
逆に出雲地方では神様が集まることから、「神在月」と呼びます。


ただし、これは平安時代になって生じた俗説ともいわれています。

 


参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. レースフラワー

    レースフラワー / Bishop’s weed

  2. 渡り鳥が飛ぶ空

    鴻雁北(こうがんきたへかえる) <七十二候>

  3. ハス(蓮)

    蓮始開(はすはじめてひらく) <七十二候>

  4. 自然の風景

    自然 / Nature

  5. ナンテン(南天)

    ナンテン(南天) / Nandina

  6. サクラ(桜)

    さくらの日

  7. サクラ(桜)とお花見団子

    お花見 / Ohanami

  8. キリギリス(螽斯)

    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) <七十二候>

  9. 真夏の日差し

    紫外線 / Ultraviolet radiation

  10. お月見

    秋の美しい日本語5選

  11. 満月とキキョウ(桔梗)

    秋の美しい日本語5選

  12. ヒマワリ(向日葵)

    大暑(たいしょ) <二十四節気>

  13. 落葉

    秋の美しい日本語5選

  14. ナズナ(薺)

    ナズナ(薺) /Shepherd’s purse

  15. フクジュソウ(福寿草)と雪

    睦月 / January

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930