自然の美しい日本語5選

朝焼け・夕焼け

古来から大切に紡がれてきた日本語の世界。
闇が広がっていた空に太陽の光差す朝は希望の時。




<自然の美しい日本語5選>

暁(あかつき)
夜明け前、太陽の昇る前のほの暗い頃をいいます。「曙」の前の時間帯です。待ち望んでいたことが実現する時も、「暁」と呼びます。

 


曙(あけぼの)
ほのぼのと夜が明け始める頃をいう大和言葉です。「朝ぼらけ」より時間的に少し前を指します。新しく事態が展開しようとする時も、「曙」と呼ばれます。

 


朝ぼらけ(あさぼらけ)
朝、空がほのかに明るくなった頃。「曙」より明るくなった時間帯を表します。「曙」が春との結びつきが多く、「朝ぼらけ」は秋冬が多いようです。

 


明け染める(あけそめる)
夜がりらじらと明け始めることです。夜明け、東の空に差す太陽の光のことは、「曙光(しょこう)」といいます。

 


朝焼雲(あさやけぐも)
日の出の時に、太陽の光で赤く染まった雲。太陽光線の波長の長い赤い光が最後まで散乱されずに残ることで、空が赤色に染まります。

 

 

参考文献:
『英語にできない日本の美しい言葉』 吉田 裕子 (著) 青春出版社
『ビジュアル大和言葉辞典』 大和心研究会 (著) 大和書房
『美しい日本語の辞典』 小学館辞典編集部 (編集)  小学館
『大辞泉』  小学館
『精選版 日本国語大辞典』  小学館
『ブリタニカ国際大百科事典』  

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 高速道路

    高速道路 / Highway

  2. 青空と太陽

    太陽 / Sun

  3. 枯れ枝と山並み

    朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) <七十二候>

  4. 雨と紅葉のカエデ(楓)

    霎時施(こさめときどきふる) <七十二候>

  5. ヒマワリ(向日葵)

    文月 / July

  6. 落雷・稲妻

    雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) <七十二候>

  7. 雪の結晶

    大雪(たいせつ) <二十四節気>

  8. アサガオ(朝顔)と風鈴

    涼風至(すづかぜいたる) <七十二候>

  9. 発芽(双葉)

    蚯蚓出(みみずいづる) <七十二候>

  10. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  11. 樹木(針葉樹)と雪

    小雪(しょうせつ) <二十四節気>

  12. スノードロップ

    スノードロップ / Snowdrop

  13. 麦畑(麦秋)

    麦秋至(むぎのときいたる) <七十二候>

  14. ツバメ(燕)

    玄鳥至(つばめきたる) <七十二候>

  15. 虹

    色彩 / Color

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  2. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  3. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  4. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  5. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  6. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  7. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  8. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  9. パン

    パン / Bread

  10. シコンノボタン(紫紺野牡丹)

    紫色 / Purple

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930