自然の美しい日本語5選

朝焼け・夕焼け

古来から大切に紡がれてきた日本語の世界。
闇が広がっていた空に太陽の光差す朝は希望の時。




<自然の美しい日本語5選>

暁(あかつき)
夜明け前、太陽の昇る前のほの暗い頃をいいます。「曙」の前の時間帯です。待ち望んでいたことが実現する時も、「暁」と呼びます。

 


曙(あけぼの)
ほのぼのと夜が明け始める頃をいう大和言葉です。「朝ぼらけ」より時間的に少し前を指します。新しく事態が展開しようとする時も、「曙」と呼ばれます。

 


朝ぼらけ(あさぼらけ)
朝、空がほのかに明るくなった頃。「曙」より明るくなった時間帯を表します。「曙」が春との結びつきが多く、「朝ぼらけ」は秋冬が多いようです。

 


明け染める(あけそめる)
夜がりらじらと明け始めることです。夜明け、東の空に差す太陽の光のことは、「曙光(しょこう)」といいます。

 


朝焼雲(あさやけぐも)
日の出の時に、太陽の光で赤く染まった雲。太陽光線の波長の長い赤い光が最後まで散乱されずに残ることで、空が赤色に染まります。

 

 

参考文献:
『英語にできない日本の美しい言葉』 吉田 裕子 (著) 青春出版社
『ビジュアル大和言葉辞典』 大和心研究会 (著) 大和書房
『美しい日本語の辞典』 小学館辞典編集部 (編集)  小学館
『大辞泉』  小学館
『精選版 日本国語大辞典』  小学館
『ブリタニカ国際大百科事典』  

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ヒガンバナ(彼岸花)

    秋分(しゅうぶん) <二十四節気>

  2. 冬の風景(ウメの花)

    東風解凍(こちこおりをとく) <七十二候>

  3. 秋の落葉

    霜月 / November

  4. 東京の街並み(東京タワー)

    東京タワー完工の日

  5. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

  6. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  7. ボタン(牡丹)

    さまざまな美しい日本語5選

  8. 雨と紅葉のカエデ(楓)

    霎時施(こさめときどきふる) <七十二候>

  9. ヤマザクラ(山桜)

    清明 / Qingming

  10. 椿と露

    雨水(うすい) <二十四節気>

  11. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

  12. 青空

    空の日

  13. 樹木とセミ(蝉)

    寒蝉鳴(ひぐらしなく) <七十二候>

  14. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

  15. カエル(蛙)

    鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031