自然の美しい日本語5選

満天の星空

古来から大切に紡がれてきた日本語の世界。
星々が輝く夜空は、気の遠くなるくらいに神秘的。




<自然の美しい日本語5選>

一番星(いちばんぼし)
夕空に一番は初めに輝き出す星。日没後に西の空で輝く一番星は、ほとんどの場合は金星です。太陽と月に次いで、最も明るく輝きます。

 


煌星(きらぼし)
夜空に輝く無数の星のこと。「綺羅、星のごとし」からできた語です。「綺羅星」とも書きます。「綺羅」とは、美しい衣服や華やかなことを意味します。

 


五星(ごせい)
中国で古代から知られている、肉眼で見ることができる5つの惑星のこと。水星(辰星)、金星(太白)、火星(熒惑)、木星(歳星)、土星(鎮星)です。

 


西郷星(さいごうぼし)
明治の一時期に呼ばれた火星の異称。1877年(明治10年)、西南戦争で西郷隆盛が自決した頃に、火星が地球に大接近し、「西郷が星になった」と騒がれました。

 


桐野星(さいごうぼし)
西郷星の出現と同じ年、火星の近くに土星が並びました。そこで、この土星は桐野星と呼ばれました。桐野とは、隆盛の参謀だった桐野利秋を指します。

 

 

参考文献:
『宙(そら)の名前』 林 完次 角川書店
『世界大百科事典』  平凡社
『大辞泉』  小学館
『精選版 日本国語大辞典』  小学館

 



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ナズナ(薺)

    ナズナ(薺) /Shepherd’s purse

  2. ハクモクレン(白木蓮)

    白色 / White

  3. 木の枝

    春の美しい日本語5選

  4. 枯れ枝と山並み

    朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) <七十二候>

  5. キク(菊)と露

    寒露(かんろ) <二十四節気>

  6. ウメ(梅)と牡丹雪

    冬の美しい日本語5選<雪>

  7. お月見

    秋の美しい日本語5選

  8. ボタン(牡丹)

    さまざまな美しい日本語5選

  9. 秋の落葉

    霜月 / November

  10. レースフラワー

    レースフラワー / Bishop’s weed

  11. ハス(蓮)

    小暑(しょうしょ) <二十四節気>

  12. ナンテン(南天)

    ナンテン(南天) / Nandina

  13. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  14. ダム

    ダム / Dam

  15. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930