木々の中を抜ける風がさわやかな季節、皐月。
夏が来る前の清々しい季節。
<皐月について>
旧暦5月は「皐月」と呼ばれています。
「皐月」は雨季に入り、田植えが始まる頃なので「早苗月」と呼ばれていたのが略されたとする説が有力です。
「皐」は、沢、水辺、水田の意味があります。
他には「五月雨月」からきているなどの説があります。
「五月雨」は梅雨のことです。
「五月晴れ」という言葉は、一般的に新暦5月の晴天の日について用いられていますが、本来は梅雨の晴れ間を指しました。。
「雨月」、「月見ず月」などの異称もあります。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ