皐月 / May

木の枝と草原

木々の中を抜ける風がさわやかな季節、皐月。
夏が来る前の清々しい季節。




<皐月について>

旧暦5月は「皐月」と呼ばれています。


「皐月」は雨季に入り、田植えが始まる頃なので「早苗月」と呼ばれていたのが略されたとする説が有力です。
「皐」は、沢、水辺、水田の意味があります。


他には「五月雨月」からきているなどの説があります。
「五月雨」は梅雨のことです。

 

「五月晴れ」という言葉は、一般的に新暦5月の晴天の日について用いられていますが、本来は梅雨の晴れ間を指しました。。

 

「雨月」、「月見ず月」などの異称もあります。

 


参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 草の露(白露)

    草露白(くさのつゆしろし) <七十二候>

  2. 朧月夜(満月とサクラ)

    春の美しい日本語5選

  3. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  4. サクラ(桜)

    さくらの日

  5. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  6. 富士山

    富士山の日

  7. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  8. オシロイバイナ(白粉花)

    オシロイバナ(白粉花) /Four‐o’clock flower

  9. キク(菊)と露

    寒露(かんろ) <二十四節気>

  10. フジ(藤)

    春の美しい日本語5選

  11. ウメ(梅)と牡丹雪

    冬の美しい日本語5選<雪>

  12. 秋の落葉

    霜月 / November

  13. 夕焼け空

    夕焼け空 / Red sky

  14. 樹木

    土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) <七十二候>

  15. 水田・田んぼ

    霜止出苗(しもやんでなえいづる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930