「芒種」は6月6日~6月20日頃を指す二十四節気。
農家が本格的に忙しくなる季節。
<芒種(ぼうしゅ)について>
芒種(ぼうしゅ)は、旧暦5月上旬頃、新暦6月6日頃です。
二十四節気の一つです。
芒種とは、イネやムギなどの種をまく時期という意味です。
芒種の「芒」は、イネやムギなどの穂先にある硬い毛のことです。
現在のイネの種まきは、この時期よりも早く行われています。
一般には田植えを始める頃です。
ホタルが飛び交い、ウメの実が色付く季節です。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『日本大百科全書』 小学館