水無月は6月。
「水が無い」といっても空梅雨という意味ではない、水無月。
<水無月について>
旧暦6月は「水無月」と呼ばれています。
「水無月」は厳しい暑さで水が涸れるという意味からなど、複数の説があります。
田植え仕事が終わったという意味での「皆仕尽」、田んぼに水がたたえられている状態の「水月」が変化したものともいわれています。
「風待月」、「鳴神月」、「常夏月」などの異名もあります。
新暦の6月は梅雨の時期ですが、これらは梅雨明けの夏の状況を感じさせる言葉です。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ