文月は8月の頃。
現在はまだ秋の気配は遠い季節。
<文月について>
<文月について>
旧暦7月の異名は「文月」で、新暦では8月の頃です。
旧暦でも7月は七夕の月です。
「文月」と呼ぶのは、七夕行事にちなみ、短冊に詩歌などの文をかき、書道の上達を願ったことからといわれています。
また、稲穂がふくらむという意味の「含月」が転じたという説もあります。
「七夕月」、「棚機月」という七夕に由来する異称や、「女郎花月」や「蘭月」など、秋の七草を意味する異称もあります。
「蘭月」の「蘭」はフジバカマとも読みます。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ