啓蟄(けいちつ) <二十四節気>

水辺のカエル(蛙)

「啓蟄」は3月6日~3月20日頃を指す二十四節気。
冬眠から目覚めた虫たちが次々に顔をのぞかせる季節。




<啓蟄(けいちつ)について>


「啓蟄(けいちつ)」は旧暦で2月上旬頃の二十四節気。
現在の太陽暦では3月6日頃にあたります。


「啓蟄」とは、冬ごもりをしていた虫が地中からはい出てくる時期という意味です。

 


現在、中国では啓蟄を「驚蟄」と書きます。
中国でも「啓蟄」といいましたが、漢王朝の6代皇帝の諱(生前の実名)が「啓」であるため、同じ音の「驚」に改められたといいます。

 

春の兆しが感じられることを「春動く」といいます。
「春きざす」や「春めく」とともに、春の季語です。

 

 

参考文献:
『日本大百科全書』  小学館
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『大切な人へ贈る 手紙にそえる季節の言葉 365日』 山下景子 (著), 西 淑 (イラスト) 朝日新聞出版

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 三日月

    月 / Moon

  2. ハス(蓮)

    蓮始開(はすはじめてひらく) <七十二候>

  3. 紅葉のカエデと山並み

    立冬(りっとう) <二十四節気>

  4. 冬の風景(魚上氷)

    魚上氷(うおこおりをいずる) <七十二候>

  5. 富士山とサクラ

    富士山 / Mt. Fuji

  6. 虹がかかる空

    虹始見(にじはじめてあらわる) <七十二候>

  7. 梅雨(アジサイ)

    夏の美しい日本語5選

  8. 海岸(ハマユウ)

    ハマユウ(浜木綿) / Crinum

  9. 夕暮れと鳥の群れ

    鴻雁来(こうがんきたる) <七十二候>

  10. 冬の風景(雪)

    大寒 / Dahan

  11. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

  12. 海辺のスイセン(水仙)

    大寒(だいかん) <二十四節気>

  13. 大雨

    大雨時行(たいうときどきにふる) <七十二候>

  14. ロウバイ(蝋梅)

    雉始雊(きじはじめてなく) <七十二候>

  15. 大空とツバメ(燕)

    玄鳥去(つばめさる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930