啓蟄 / Jingzhe

春の風景(啓蟄)

春の目覚め、啓蟄。
土の中から続々と生き物たちが外へと出てくる。

 

<啓蟄について>

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の一つです。
旧暦では2月上旬頃、現在の太陽暦では3月6日頃。
「春が来た」と感じられる頃です。

 

「啓」は「開くこと」、「蟄」は「冬眠している虫」という意味です。
だんだん暖かくなり、虫たちが地上へ出てくる時期を表します。

 

土の中で冬眠していたヘビやカエルなども、土の中から姿を現します。
昔の中国や日本では、これらの生き物も虫としていました。
そのため、ヘビは「蛇」、カエルは「蛙」と虫偏がついています。

 


参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. オオヤマザクラ(大山桜)

    オオヤマザクラ(大山桜)

  2. 秋の黄葉

    神無月 / October

  3. 樹木

    土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) <七十二候>

  4. 満月とキキョウ(桔梗)

    秋の美しい日本語5選

  5. アカツメクサ(赤詰草)

    アカツメクサ(赤詰草) / Red clover

  6. 黄金色の稲穂

    水始涸(みずはじめてかる) <七十二候>

  7. ネモフィラ

    ネモフィラ / Nemophila

  8. 朧月夜(満月とサクラ)

    春の美しい日本語5選

  9. マーガレット

    春分(しゅんぶん) <二十四節気>

  10. 枯木

    立冬 / Beginning of winter

  11. 夏の風景(風鈴)

    風鈴 / Wind bell

  12. ひな祭り(白酒)

    白酒 / White sake

  13. 椿と露

    雨水(うすい) <二十四節気>

  14. 春の風景(サクラとチューリップ)

    春分 (しゅんぶん) <二十四節気>

  15. ヒヤシンス

    ヒヤシンス(風信子) / Hyacinth

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031