春の目覚め、啓蟄。
土の中から続々と生き物たちが外へと出てくる。
<啓蟄について>
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の一つです。
旧暦では2月上旬頃、現在の太陽暦では3月6日頃。
「春が来た」と感じられる頃です。
「啓」は「開くこと」、「蟄」は「冬眠している虫」という意味です。
だんだん暖かくなり、虫たちが地上へ出てくる時期を表します。
土の中で冬眠していたヘビやカエルなども、土の中から姿を現します。
昔の中国や日本では、これらの生き物も虫としていました。
そのため、ヘビは「蛇」、カエルは「蛙」と虫偏がついています。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版