クチナシ(梔子) / Gardenia

クチナシ(梔子)

染料や着色料としても活用されるクチナシ。
強い甘い香りも特徴的。

 

 



<クチナシ(梔子)について>

「クチナシ(口無し)」は、果実が熟しても口が開かないことにちなむとされます。


ただ、ザクロやアケビのように裂開する果実の方が少なく、リンゴやナシなどのように、果実が裂開しない果実は多くあります。
もしかしたら、もう少し深い意味があって名付けられたのかもしれません。

 


果実は黄色の染料としてや、無毒であるために食品の着色に活用されます。
また、漢方の梔山子(サンシシ)としても用いられます。

 

花の基本種は一重咲きで、強い甘い香りを漂わせて咲きます。
大型で八重咲きのヤエクチナシは、改良された品種です。

 

 

 

<クチナシ(梔子)の基本情報>

別名 ガーデニア
学名 Gardenia jasminoides
英名 Gardenia
分類 アカネ科クチナシ属
開花時期 6月~7月
花言葉 「喜びを運ぶ」「優雅」「とても幸せ」



参考文献:
『植物名の由来』 中村 浩 (著) 東京書籍
『四季の花便利帳』 山田 幸子 (監修) 主婦の友社
『葉っぱで見わける 樹木ハンドブック』 高橋 秀男 (監修) 池田書店

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ペチュニア

    ペチュニア / Garden petunia

  2. ウメ(梅)の実

    梅子黄(うめのみきばむ) <七十二候>

  3. モッコウバラ(木香薔薇)

    モッコウバラ(木香薔薇) / Banksia rose

  4. 霜降る枝

    霜降(そうこう) <二十四節気>

  5. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  6. オシロイバイナ(白粉花)

    オシロイバナ(白粉花) /Four‐o’clock flower

  7. 豪華客船と海原

    タイタニック号の日

  8. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  9. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

  10. 梅雨(アジサイ)

    夏の美しい日本語5選

  11. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

  12. 冬の風景

    霞始靆(かすみはじめてたなびく) <七十二候>

  13. バラ(薔薇)が咲く窓辺

    バラ(薔薇) / Rose

  14. 紅葉と霜

    霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>

  15. ボタン(牡丹)

    牡丹華(ぼたんはなさく) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930