紅葉狩り / Fall-leaf viewing

紅葉したカエデ

春はお花見。秋は紅葉狩り。
紅葉狩りは貴族の風流な遊びから庶民の娯楽へ。




<紅葉狩りについて>

秋に木々が紅葉する季節に、その美しさを観賞する「紅葉狩り」。
春のお花見と同じように、古くから人々は紅葉を楽しんできました。

 


紅葉狩りは、7世紀頃、貴族の間で行われる優雅な遊びでした。
紅葉を観賞しながら宴を催しながら、和歌に詠んだことから始まりました。

 

万葉集には、天智天皇が、春の山に咲く花々のあでやかさと、秋の山を彩る紅葉のどちらに趣があるかを尋ねたのに対し、額田王(ぬかたのおおきみ)は秋を選んだという歌が残っています。

 


江戸時代以降、ようやく庶民の間にも紅葉狩りの風習が広がりました。
8代将軍徳川吉宗が飛鳥山(東京都北区)に数千本のカエデジとサクラを植え、浅草の正燈寺(しょうとう)や品川の海晏寺(かいあんじ)と並ぶ、紅葉の名所となりました。

 

 

参考文献:
『江戸の園芸・平成のガーデニング』 小笠原 亮 (著) 小学館
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. アジサイ(紫陽花)

    アジサイ(紫陽花) / Hydrangea

  2. フクジュソウ(福寿草)

    水泉動(しみずあたたかをふくむ) <七十二候>

  3. ヒマワリ(向日葵)

    大暑(たいしょ) <二十四節気>

  4. ハギ(萩)

    長月 / September

  5. 朧月夜(満月とサクラ)

    春の美しい日本語5選

  6. カエル(蛙)

    鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>

  7. 河川

    河川/River

  8. 草の露(白露)

    草露白(くさのつゆしろし) <七十二候>

  9. 黄金色の稲穂

    水始涸(みずはじめてかる) <七十二候>

  10. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  11. 発芽(双葉)

    蚯蚓出(みみずいづる) <七十二候>

  12. オシロイバイナ(白粉花)

    オシロイバナ(白粉花) /Four‐o’clock flower

  13. 春の風景(啓蟄)

    啓蟄 / Jingzhe

  14. クリスマスローズ

    雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) <七十二候>

  15. 重陽の節句(菊の花)

    重陽の節句 / Chongyang Festival

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930