大寒(だいかん) <二十四節気>

海辺のスイセン(水仙)

「大寒」は1月20日~2月3日頃を指す二十四節気。
一年の中で最も寒く、厚い布団にくるまる時期。




<大寒(だいかん)について>

二十四節気の最後にあたる大寒。
大寒は太陽暦で1月20日頃で、一年の中で最も寒い時期です。


大寒から15日間は暦の上では、寒の後半となります。

 


小寒から大寒に変わることを「寒変わり」といいます。
昔は正月準備で忙しくなる時期でした。

 


寒さが厳しいこの時期に咲かせる花は、スイセンやフクジュソウなどがあります。


スイセンは仙人の様子をたとえた「水仙」を音読みした名前です。
1~2月頃に茎を伸ばして数個の花を横向きにつけます。


ニホンズイセンは古くから日本で親しまれてきた花です。
地中海からシルクロードを経て、平安時代に中国から渡来しました。

 

 


参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『四季の花便利帳』 山田 幸子 (監修) 主婦の友社
『日本大百科全書』  小学館

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 鏡餅

    鏡開き / Kagami-biraki

  2. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  3. 雪の結晶

    大雪(たいせつ) <二十四節気>

  4. リビングのインテリア

    インテリア / Interior

  5. 冬の風景(雪)

    大寒 / Dahan

  6. 水田・田んぼ

    霜止出苗(しもやんでなえいづる) <七十二候>

  7. 冬の風景(魚上氷)

    魚上氷(うおこおりをいずる) <七十二候>

  8. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  9. サクラ(桜)とお花見団子

    お花見 / Ohanami

  10. 春の山並み

    春の美しい日本語5選

  11. 満月とキキョウ(桔梗)

    秋の美しい日本語5選

  12. ウメ(梅の花)

    ウメ(梅) / Ume

  13. お正月(門松など縁起物)

    お正月 / New Year

  14. 紅葉のカエデ(楓)

    紅葉 / Red leaf

  15. アサガオ(朝顔)と風鈴

    涼風至(すづかぜいたる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930