大寒は1月20日頃です。
いかにも寒そうな字面の大寒の頃は、春は目前でも厳しい寒さ。
<大寒について>
二十四節気の最後にあたる大寒。
大寒は新暦で1月20日頃で、一年の中で最も寒い時期です。
大寒から15日間は暦の上では、寒の後半となります。
大寒の朝に汲んだ水は1年間腐らないという言い伝えがあり、この頃に醤油や味噌が仕込まれることも多いと言われています。
参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『日本大百科全書』 小学館