空に浮かぶ雲は水や氷の粒の集合体。
色がないのに見えるのは、太陽の光を受けてこそ。
<雲について>
雲の正体は水蒸気ではありません。
雲は、上空に浮かぶ水や氷の粒の集まりです。
雲の発生は、上昇気流によって起こります。
地上の空気が上昇気流で上空に運ばれて気温が下がると、空気中に含むことができる水蒸気の量が少なくなり、空気中の水蒸気が水滴や氷の粒が現れます。
一つ一つの粒は目に見えない小ささですが、たくさん集まると目に見える雲になります。
雲が白く見えるのは、雲自体に色があるからではありません。
雲は太陽の光を受けると、すべての色を反射するため白色になります。
そのため、太陽の光がない夜は黒い雲として見えます。
参考文献:
『身近にあふれる「気象・天気」が3時間でわかる本』 金子 大輔 (著) 明日香出版社
『不思議で美しい「空の色彩」図鑑 』 武田 康男 (著) PHP研究所