湿原 / Bog

湿原(ニッコウキスゲ)

貴重な自然の宝庫、湿原。
湿原でしか見られないさまざまな植物が生え、生き物が暮らしている。




<湿原について>

湿原とは、湿地の一種で泥炭が堆積した上にできる草原です。
泥炭は水分や気象条件などによって、枯死した植物が何層にも堆積してできます。

 

湿原の成立には、湖沼に周囲の山々からの土砂が流入し、植物の堆積でさらに湖沼が埋まってできるものや、もともと乾燥していた場所が河川の氾濫などで湿原化するものなどがあります。
日本では後者の湿原が多く見られます。

 

湿原は地形で分類した場合、高層湿原、低層湿原、中間湿原の3種類に分けられます。
高層・低層とは標高とは関係なく、地下水位との位置関係で分けられます。

 

高層湿原・・・泥炭層が堆積し、表面が地下水位より高い湿原。栄養が乏しく、酸性。代表的な植物はミズゴケ。


低層湿原・・・表面よりも地下水位が高い湿原。周りから栄養を含む水が入るため、栄養に富む。代表植物はヨシ。


中間湿原・・・高層湿原と低層湿原の中間の環境にある湿原。代表的な植物はヌマガヤニッコウキスゲ。

 

 

参考文献:
『湿原力』 辻井 達一 (著) 北海道新聞社北海道新聞社
『信州湿原紀行』 日野東 (著) 信濃毎日新聞社
『日本湿原紀行』 日野東 (著) 信濃毎日新聞社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 大雨

    大雨時行(たいうときどきにふる) <七十二候>

  2. ペチュニア

    ペチュニア / Garden petunia

  3. 若葉の枝葉

    清明(せいめい) <二十四節気>

  4. 夕暮れと鳥の群れ

    鴻雁来(こうがんきたる) <七十二候>

  5. 枯れ枝と山並み

    朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) <七十二候>

  6. スイレン(睡蓮)

    スイレン(睡蓮) / Water lilies

  7. アヤメ(文目)

    菖蒲華(あやめはなさく) <七十二候>

  8. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

  9. ハナショウブ(花菖蒲)

    夏至(げし) <二十四節気>

  10. コラージュ

    コラージュ / Collage

  11. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  12. ナンテン(南天)

    ナンテン(南天) / Nandina

  13. 横断歩道

    横断歩道 / Pedestrian crossing

  14. 満天の星空

    自然の美しい日本語5選

  15. 七夕(短冊)

    短冊 / Tanzaku

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031