立冬(りっとう) <二十四節気>

紅葉のカエデと山並み

「立冬」は11月7日~11月21日頃を指す二十四節気。
冬に入り、どんどん厚着が必要になっていく季節。




<立冬(りっとう)について>


「立冬」は現在の暦の11月7日頃にあたる、二十四節気の一つです。
立冬から立春の前日までは、暦上では冬となります。


立冬の日の朝を強調していう「今朝の冬」という言葉があります。

 


立冬の頃は、木枯らし一号が吹く季節です。
まだ枝に残る紅葉する葉を、木枯らしが散らします。


木枯らしは太平洋側から吹く冷たい風のことです。
木の葉を落として枯らしてしまうほどの風という意味です。


気象庁では、10月半ばから11月末の間に初めて吹く秒速8メートル以上の北寄りの風を木枯らし一号として発表しています。

 


この頃に降る雨は、「時雨(しぐれ)」と呼ばれます。
降ったりやんだりするにわか雨をいい、冬の季語です。

 

 


参考文献:
『日本大百科全書』  小学館
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『ビジュアル大和言葉辞典』 大和心研究会 (著) 大和書房

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ウメ(梅)の実

    梅子黄(うめのみきばむ) <七十二候>

  2. 樹木とセミ(蝉)

    寒蝉鳴(ひぐらしなく) <七十二候>

  3. 雪の結晶

    大雪(たいせつ) <二十四節気>

  4. 夜桜

    春の美しい日本語5選

  5. 冬の風景

    霞始靆(かすみはじめてたなびく) <七十二候>

  6. フクジュソウ(福寿草)と雪

    睦月 / January

  7. 紅葉したカエデ

    紅葉狩り / Fall-leaf viewing

  8. ベニバナ(紅花)

    紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

  9. 紅葉したカエデ(楓)

    カエデ(楓) / Maple

  10. ナズナ(薺)

    ナズナ(薺) /Shepherd’s purse

  11. イチョウ(銀杏)

    虹蔵不見(にじかくれてみえず) <七十二候>

  12. 樹木

    土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) <七十二候>

  13. 春の風景(サクラとチューリップ)

    春分 (しゅんぶん) <二十四節気>

  14. 枯木

    立冬 / Beginning of winter

  15. カキ(柿)

    カキ(柿) / Persimmon

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031