立春(りっしゅん) <二十四節気>

スノードロップ

「立春」は2月4日~2月18日頃。
暦の上では春と言われても、まだまだ寒い時期。




<「立春」について>


立春(りっしゅん)は季節の変わり目である「節分」の翌日で、新暦の2月4日頃です。
暦の上では春の始まりの日ですが、実際には1年で最も寒い時期だとも言われています。


小寒、大寒と1年で最も寒い時期が過ぎ、立春を境に寒さが緩み、春の気配が徐々に濃くなります。

 

旧暦では、立春の前後に元旦を迎えます。
年賀状に「迎春」「初春」と書かれることがあるのは、その名残です。
中国などでは、現在もこの時期を旧正月として盛大に祝福します。

 

立春の日に「立春大吉」と書かれたお札を見ることがあります。
立春大吉とは、文字の形状が左右対称で縁起が良く、一年の厄除けを意味する言葉です。

 


参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  2. 雪景色

    冬の美しい日本語5選

  3. ポインセチア

    ポインセチア((猩々木) / Poinsettia

  4. 森林

    葉月 / August

  5. 落ち葉

    落ち葉 / Fallen leaf

  6. 門松

    門松 / Kadomatsu

  7. フジ(藤)

    春の美しい日本語5選

  8. 虹

    虹 / Rainbow

  9. 自然の風景

    自然 / Nature

  10. ヤマザクラ(山桜)

    桜始開(さくらはじめてひらく) <七十二候>

  11. 木の芽

    草木萌動(そうもくめばえいずる) <七十二候>

  12. レースフラワー

    レースフラワー / Bishop’s weed

  13. インテリア(ソファ)

    インテリア / Interior

  14. 草の露(白露)

    草露白(くさのつゆしろし) <七十二候>

  15. 雨上がりの樹木

    穀雨(こくう) <二十四節気>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930