海開き / Beach opening

海とヤシの木

夏の到来、海開き。
海水浴場は神奈川県の大磯から始まった。



<海開きについて>

海水浴を一般の人々に開放する日です。
日にちは地域によって異なりますが、関東近辺では7月1日頃が多いようです。


日本の海水浴場の明確な発祥の地は、神奈川県の大磯です。
1885年(明治18)に、蘭方医の松本順(良順)が大磯町照ヶ崎海岸を理想の海水浴場として推薦し、大磯海水浴場を開設しました。


松本順は、徳川家茂・慶喜の侍医として知られています。
海水浴という用語は外国語からの訳で、初めて松本順が使用したといわれています。

 

海水浴は、もともと海水療法という健康促進が目的で始まりました。

 


参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『日本大百科全書』  小学館


参考サイト:
海水浴(https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=216)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 木の枝(若芽)

    春の美しい日本語5選

  2. 富士山と新幹線

    新幹線 / Shinkansen

  3. 若葉の枝葉

    清明(せいめい) <二十四節気>

  4. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  5. 富士山と朝日(初日の出)

    冬の美しい日本語5選

  6. ウツギ(ウノハナ)

    卯月 / April

  7. ナンテン(南天)と雪

    小寒 / Xiaohan

  8. プルメリア

    プルメリア / Plumeria

  9. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

  10. アイスクリーム

    アイスクリーム / Ice cream

  11. 落雷・稲妻

    雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) <七十二候>

  12. 紅葉のカエデ(楓)

    秋の美しい日本語5選

  13. 海岸(ハマユウ)

    ハマユウ(浜木綿) / Crinum

  14. 地球

    地球 / Earth

  15. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930