モッコウバラ(木香薔薇) / Banksia rose

モッコウバラ(木香薔薇)

春に小さく可憐な花を一面に咲かせるモッコウバラ。
溢れるように無数の八重の花が重なり合って咲く姿は見応えあり。




<モッコウバラ(木香薔薇)について>

モッコウバラ(木香薔薇)は中国中南部が原産で、中国全土の広い範囲に分布します。
ヨーロッパに渡り、人々を魅了した東アジアのバラの一種です。

 

日本へは江戸時代中期に渡来しました。
1760年(宝暦10年)に刊行された平賀源内の『物類品隲』にモッコウバラに関する記載があります。

 


つる性の常緑低木で、長さ約6mになります。
バラには珍しくトゲが全くありません。

 

4~5月頃に花を咲かせます。
花色は白か淡い黄色、直径2cmほどの八重咲きです。

 

多数の花が付くため、とても華やかです。
フェンスに這わせたり、高所から垂らしたりして楽しめます。

 

白花はシロモッコウ、黄花はキモッコウと区別されます。
シロモッコウは香りがあり、キモッコウは香りがあまりありません。
広く普及するのは、花付きが良いキモッコウです。

 

 

参考文献:
『バラの誕生』 大場 秀章 (著) 中央公論社
『図説バラの世界』 大場 秀章 (著) 河出書房新社
『香りを楽しむ庭木の本』 三上 常夫 (著), 若林 芳樹 (著) 講談社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. オーニソガラム

    オーニソガラム / Star-of-bethlehem

  2. キョウチクトウ(夾竹桃)

    キョウチクトウ(夾竹桃) / Rose bay

  3. 雪の結晶

    大雪(たいせつ) <二十四節気>

  4. ルピナス

    ルピナス / Lupin

  5. ネモフィラ

    ネモフィラ / Nemophila

  6. ひな祭り(ぼんぼり・ひなあられ)

    ひなあられ / Hinaarare

  7. 春の風景(啓蟄)

    啓蟄 / Jingzhe

  8. ハス(蓮)

    小暑(しょうしょ) <二十四節気>

  9. ホタル(蛍)の光

    腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) <七十二候>

  10. フクジュソウ(福寿草)

    水泉動(しみずあたたかをふくむ) <七十二候>

  11. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

  12. 春の山並み

    春の美しい日本語5選

  13. カスミザクラ(霞桜)

    カスミザクラ(霞桜)

  14. 冬の風景(ウメの花)

    東風解凍(こちこおりをとく) <七十二候>

  15. アガパンサス

    アガパンサス / Agapanthus

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930