秋分(しゅうぶん) <二十四節気>

ヒガンバナ(彼岸花)

「秋分」は9月23日~10月7日頃。
秋分とは秋の彼岸の中日のこと。




<秋分(しゅうぶん)について>


秋分の日は春分の日と同じように、昼と夜の長さがほぼ同じです。
太陽は真東から昇り、真西に沈みます。


秋分を過ぎると徐々に夜の方が長くなり、秋の気配が深まっていきます。

 


秋分は秋の彼岸の中日で、国民の祝日「秋分の日」に定められています。
祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日となっています。


秋分の日をはさんだ7日間が「秋の彼岸」で、この期間中にお墓参りをしてご先祖様を供養します。


春分の日と同様に、真西に太陽が沈む秋分は、西に方角にある極楽浄土と現世が最も近くなる日として、故人の好きだったものなどを仏前や墓前にお供えします。

 

 

参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 遠花火

    夏の美しい日本語5選

  2. 冬の風景(枯木と雪)

    師走 / December

  3. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  4. 田植え

    芒種(ぼうしゅ) <二十四節気>

  5. ネメシア

    ネメシア / Nemesia

  6. フジ(藤)

    春の美しい日本語5選

  7. 日の光(太陽光)

    色彩 / Color

  8. 夕暮れ

    処暑(しょしょ) <二十四節気>

  9. 雨上がりの樹木

    夏の美しい日本語5選

  10. スキー場

    スキー記念日

  11. 夏の風景(風鈴)

    風鈴 / Wind bell

  12. フキノトウ(蕗の薹)

    款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>

  13. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

  14. 海とヤシの木

    海開き / Beach opening

  15. ウツギ(ウノハナ)

    卯月 / April

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930