葉月は旧暦8月、現在の暦ではおよそ9月。
葉が青々と茂るイメージとは逆の葉月。
<葉月について>
「葉月」は旧暦8月で、仲秋の頃です。
「葉月」は葉を落とし始める頃という意の「葉落月」が略された言葉だとされています。
異説では、稲穂が実る様子を表す「穂張月」「穂発月」から「ほ」と「り」を省いたという説などがあります。
陰暦8月の異称には、「秋風月」、「雁来月」、「萩月」、「月見月」などがあります。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『月の名前』 高橋順子 (著) デコ