雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) <七十二候>

クリスマスローズ

12月31日頃からは「雪下出麦」。
雪の下からムギが芽を出す季節。




<雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)について>

「雪下出麦」とは12月31日~1月4日頃、七十二候の一つです。
冬至の末候にあたります。


「雪の下からムギが芽を出す」という意味です。
降り積もる雪の下では、春に向けて芽吹く力を育みます。

 

麦類は中央アジア、西アジアの乾燥地帯が原産です。
世界の穀物生産の半分近くを占め、人類の最も重要な作物の一つです。


日本へはコムギとオオムギが古く中国から渡来し、ライムギは明治以後に欧米から導入されました。


秋に芽生え、初夏に開花し結実します。
日本では稲作の後の水田に、裏作物として栽培されてきました。


参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『マイペディア』  平凡社
『日本大百科全書』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ウメ(梅)の実

    梅子黄(うめのみきばむ) <七十二候>

  2. ナンテン(南天)

    ナンテン(南天) / Nandina

  3. 富士山と朝日(初日の出)

    冬の美しい日本語5選

  4. イチョウ(銀杏)

    虹蔵不見(にじかくれてみえず) <七十二候>

  5. カモミール

    カモミール / German camomile

  6. 夜空(三日月)

    自然の美しい日本語5選

  7. オーロラ

    オーロラ / Aurora

  8. 冬の風景(雪の結晶)

    雪の結晶 / Snow crystal

  9. 星空

    星 / Star

  10. ハス(蓮)

    蓮始開(はすはじめてひらく) <七十二候>

  11. スイセン(水仙)

    金盞香(きんせんかさく) <七十二候>

  12. 梅雨(アジサイ)

    夏の美しい日本語5選

  13. 発芽(双葉)

    蚯蚓出(みみずいづる) <七十二候>

  14. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

  15. 水辺のカエル(蛙)

    啓蟄(けいちつ) <二十四節気>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930