東風解凍(こちこおりをとく) <七十二候>

冬の風景(ウメの花)

2月4日頃からは「東風解凍」
東風が氷を解かす。




<東風解凍(こちこおりをとく)について>

「東風解凍」とは2月4日~2月8日頃、七十二候の一つです。
立春の初候にあたります。

「東から吹く風が厚い氷を解かし始める時期」という意味です。

 


「東風」は俳句の春の季語でもあり、春に吹く暖かい東野風が東をいいます。

 


菅原道真が詠んだ和歌

「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」

がとても有名です。


菅原道真はウメの花を愛していたといわれます。
九州の太宰府に左遷され、失意の日々を送るときに、京の都から道真の庭のウメの木が一夜にして飛んできたという「飛梅」の伝説があります。


現在も太宰府天満宮には、神木として大切にされるウメの木が花を咲かせています。

 

 

参考文献:
『精選版 日本国語大辞典』  小学館
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 彗星

    彗星 / Comet

  2. 春の風景(啓蟄)

    啓蟄 / Jingzhe

  3. サクラ(桜)とお花見団子

    お花見 / Ohanami

  4. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

  5. お雑煮

    お雑煮 / Ozoni

  6. 冬の風景(マンリョウ)

    マンリョウ(万両) / Coralberry

  7. 遠花火

    夏の美しい日本語5選

  8. フクジュソウ(福寿草)

    水泉動(しみずあたたかをふくむ) <七十二候>

  9. 満天の星空

    自然の美しい日本語5選

  10. 秋の落葉

    霜月 / November

  11. 春の風景(サクラ)

    サクラ(桜) / Sakura

  12. アジサイ(紫陽花)

    アジサイ(紫陽花) / Hydrangea

  13. ハギ(萩)

    長月 / September

  14. 樹木(針葉樹)と雪

    小雪(しょうせつ) <二十四節気>

  15. サクラ(桜)

    さくらの日

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930