11月27日頃からは「朔風払葉」
北風が木の葉を吹き散らす季節。
<朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)について>
「朔風払葉」とは11月27日~12月1日頃、七十二候の一つです。
小雪の次候にあたります。
「北風が木の葉を吹き散らす」という意味です。
「朔風」とは北風のことで、冬の季語となっています。
秋の終わり頃から吹く木枯らし。
この風が吹くと、木々の葉は飛ばされていきます。
空っ風と呼ばれるのは、関東や東海地方に吹く冷たく乾いた風です。
冬に吹く北西方向からの季節風は、日本海からの水分を山脈にぶつかるため、日本海側では雪を多く降らせます。
参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス