楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

紅葉のイチョウ(銀杏)

11月2日頃からは「楓蔦黄」。
カエデやツタが黄葉する季節。




<楓蔦黄(もみじつたきばむ)について>


「楓蔦黄」とは11月2日~11月6日頃、七十二候の一つです。
霜降の末候にあたります。


「カエデやツタが黄葉する」という意味です。

 


秋に黄葉する植物にはイチョウ、ハルニレ、ポプラ、スズカケノキなどがあります。
黄葉はカロチノイドによる発色です。


葉が老化して葉の中に含まれるクロロフィルが分解され、カロチノイドの色が現れて黄色になります。


黄色の色素が新しく合成されるのではなく、もともとカロチノイドは葉に含まれている色素です。
黄葉前は緑色の色素であるクロロフィルに隠れるため、葉は緑色に見えます。

 

 

参考文献:
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス
『日本大百科全書』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 冬の風景(ウメの花)

    東風解凍(こちこおりをとく) <七十二候>

  2. 青空

    青空 / Blue sky

  3. ハギ(萩)

    ハギ(萩) / Hagi

  4. ベニバナ(紅花)

    紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

  5. 黄金色の稲穂

    水始涸(みずはじめてかる) <七十二候>

  6. ハナモモ(花桃)

    桃始笑(ももはじめてさく) <七十二候>

  7. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  8. 自然の風景

    自然 / Nature

  9. 七五三

    七五三 / Shichigosan

  10. 緑葉のカエデ(モミジ)

    立秋(りっしゅう) <二十四節気>

  11. 春の風景(川沿いのサクラ)

    サクラ(桜) / Sakura

  12. 河川

    河川/River

  13. ニホンズイセン(日本水仙)

    冬の美しい日本語5選

  14. アジサイ(紫陽花)

    アジサイ(紫陽花) / Hydrangea

  15. アサガオ(朝顔)と風鈴

    涼風至(すづかぜいたる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031