鴻雁来(こうがんきたる) <七十二候>

夕暮れと鳥の群れ

10月8日頃からは「鴻雁来」。
ガンが飛来し始める季節。




<鴻雁来(こうがんきたる)について>


「鴻雁来」とは10月8日~10月12日頃、七十二候の一つです。
寒露の初候にあたります。


「ガンが飛来し始める」という意味です。

 


その年に初めて訪れるマガンは「初雁(はつかり)といいます。
秋の季語になっています。


また、ガンが海を越えて飛来する頃に吹く北風は「雁渡し」といいます。
「雁渡し」も秋の季語です。

 


平安時代に日本に伝わった「宣明暦(せんみょうれき)」では、寒露の初候は「鴻雁来賓」となっていました。


「来賓」という言葉は、ガンの異名として使っていたといいます。
ガンを大切なお客様としてとらえられていたことが伺えます。

 


この時期は、日本で越冬するために北国から続々と冬鳥がやって来ます。
ハクチョウが渡り始めるのもこの時期です。

 

 

参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 満天の星空

    自然の美しい日本語5選

  2. 冬の風景(枯木と雪)

    師走 / December

  3. 虹

    虹 / Rainbow

  4. 大雨

    大雨時行(たいうときどきにふる) <七十二候>

  5. 自然の風景

    自然 / Nature

  6. フクジュソウ(福寿草)と雪

    睦月 / January

  7. 雨上がりの樹木

    夏の美しい日本語5選

  8. 星空

    星 / Star

  9. ボタン(牡丹)

    牡丹華(ぼたんはなさく) <七十二候>

  10. 横断歩道

    横断歩道 / Pedestrian crossing

  11. キョウチクトウ(夾竹桃)

    キョウチクトウ(夾竹桃) / Rose bay

  12. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  13. 雪景色

    小寒(しょうかん) <二十四節気>

  14. ベニバナ(紅花)

    紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

  15. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031