蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) <七十二候>

紅葉

9月28日頃からは「蟄虫坏戸」。
虫が地中に入り冬ごもりの支度を始める季節。




<蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)について>


「蟄虫坏戸」とは9月28日~10月2日頃、七十二候の一つです。
秋分の次候にあたります。


「虫が地中に隠れて戸をふさぐ」という意味です。
虫たちが土の中に潜ってその穴をふさぎ、冬ごもりの支度を始めます。


春分前の「蟄虫啓戸」と対になる候です。
「蟄虫」とは冬の間に地中にこもって春を待つ虫のことをいいます。

 

 

 

参考文献:
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ハス(蓮)

    蓮始開(はすはじめてひらく) <七十二候>

  2. 木の枝(若芽)

    春の美しい日本語5選

  3. 樹木

    七十二候 / 72 seasons

  4. 春の風景(川沿いのサクラ)

    サクラ(桜) / Sakura

  5. 夏の風景(風鈴)

    風鈴 / Wind bell

  6. シカ(鹿)

    麋角解(おおしかのつのおつる) <七十二候>

  7. 雨と紅葉のカエデ(楓)

    霎時施(こさめときどきふる) <七十二候>

  8. 青空と太陽

    太陽 / Sun

  9. カエル(蛙)

    鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>

  10. 日の光(太陽光)

    色彩 / Color

  11. 山並みと新幹線

    新幹線 / Shinkansen

  12. ニホンズイセン(日本水仙)

    冬の美しい日本語5選

  13. 雪の結晶

    乃東生(なつかれくさしょうず) <七十二候>

  14. イチョウ(銀杏)

    虹蔵不見(にじかくれてみえず) <七十二候>

  15. 赤トンボとコスモス

    トンボ(蜻蛉) / Dragonfly

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031