玄鳥去(つばめさる) <七十二候>

大空とツバメ(燕)

9月18日頃からは「玄鳥去」。
ツバメが南へ去っていく、寂しさ漂う季節。




<玄鳥去(つばめさる)について>

「玄鳥去」とは9月18日~9月22日頃、七十二候の一つです。
白露の末候にあたります。


「ツバメが南方へ去っていく」という意味です。
春に日本へ渡ってきたツバメが、海を越えて南の国に戻ります。


目的地の東南アジアの地域までは約4千キロです。
中には日本で越冬するツバメもいますが、多くは9月に帰っていきます。


「燕帰る」という秋の季語もあります。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版
『日本の365日 季節の道しるべ』 日本気象協会 (著) マガジンハウス
『日本大百科全書』  小学館
『大辞泉』  小学館
『精選版 日本国語大辞典』  小学館

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. コウホネ(河骨)

    河骨川

  2. ロウバイ(蝋梅)

    雉始雊(きじはじめてなく) <七十二候>

  3. 富士山と新幹線

    新幹線 / Shinkansen

  4. 雪景色

    小寒(しょうかん) <二十四節気>

  5. 麦秋

    春の美しい日本語5選

  6. 樹木

    七十二候 / 72 seasons

  7. 雨と紅葉のカエデ(楓)

    霎時施(こさめときどきふる) <七十二候>

  8. ウツギ(ウノハナ)

    卯月 / April

  9. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  10. オーロラ

    オーロラ / Aurora

  11. イチョウ(銀杏)

    虹蔵不見(にじかくれてみえず) <七十二候>

  12. ツバメ(燕)

    玄鳥至(つばめきたる) <七十二候>

  13. ボタン(牡丹)

    さまざまな美しい日本語5選

  14. フジ(藤)

    春の美しい日本語5選

  15. 紅葉

    蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930