1月25日頃からは「水沢腹堅」
川や池の氷が厚く凝る季節。
<水沢腹堅(さわみずこおりつめる)について>
「水沢腹堅」とは1月25日~1月29日頃、七十二候の一つです。
大寒の次候にあたります。
「沢に氷が厚く張りつめる」という意味です。
寒さが極まるこの時期、川や池の水面の氷が厚みを増していきます。
この時期はその年の最低気温が観測されることが多くあります。
実際、最低気温の日本記録は-41℃で、1902年(明治35年)1月25日に旭川市で観測されました。
参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA