9月2日頃からは「禾乃登」。
稲が実り、収穫時期が近づいてくる季節。
<禾乃登(こくものすなわちみのる)について>
「禾乃登」とは9月2日~9月7日頃、七十二候の一つです。
処暑の末候にあたります。
「稲が実る」という意味です。
田んぼの稲などが穀物が実り始めます。
「禾(のぎ)」とは、稲などの穂先に生えている毛をいいます。
また、稲や麦、稗や粟などの穀物の総称でもあります。
もともとは穂を垂れ下がった稲の様子を表す象形文字でした。
参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA