梅子黄(うめのみきばむ) <七十二候>

ウメ(梅)の実

6月16日頃からは「梅子黄」。
ウメの実が黄色く熟す季節。




<梅子黄(うめのみきばむ)について>


「梅子黄」とは6月16日~6月20日頃、七十二候の一つです。
芒種の末候にあたります。


「ウメの実が黄ばんで熟す」という意味です。
ウメの実が色付く頃に、梅雨の季節を迎えます。

 


梅雨は6月から7月にかけて、中国の揚子江流域から日本の南部にかけて降る長雨です。
梅雨という言葉の由来は、ウメの実の熟する頃の雨という意味からつけられたとも言われています。

 


熟す前の青梅は、主に梅酒や梅シロップなどの材料に使われます。
色が黄色く熟した実は、梅干しや梅酢に最適です。


ウメの実はクエン酸が豊富で、優れた健康効果を持ちます。
ウメの代表的な品種は、和歌山の南高梅、関東の白加賀、甲州小梅などです。

 

 


参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『マイペディア』  平凡社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

  2. 紅葉のカエデ(楓)

    紅葉 / Red leaf

  3. 道路

    道路 / Road

  4. クリスマスローズ

    雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) <七十二候>

  5. スイレン(睡蓮)

    スイレン(睡蓮) / Water lilies

  6. ベニバナ(紅花)

    ベニバナ(紅花) / Safflower

  7. ランタナ

    ランタナ / Lantana

  8. シカ(鹿)

    麋角解(おおしかのつのおつる) <七十二候>

  9. バラ(薔薇)が咲く窓辺

    バラ(薔薇) / Rose

  10. 樹木(針葉樹)と雪

    小雪(しょうせつ) <二十四節気>

  11. ボタン(牡丹)

    牡丹華(ぼたんはなさく) <七十二候>

  12. 枯木

    立冬 / Beginning of winter

  13. 青空と雲

    雲 / Cloud

  14. キク(菊)と露

    寒露(かんろ) <二十四節気>

  15. フキノトウ(蕗の薹)

    款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930