麦秋至(むぎのときいたる) <七十二候>

麦畑(麦秋)

5月31日頃からは「麦秋至」。
ムギが黄金色に熟して収穫時期を迎える季節。




<麦秋至(むぎのときいたる)について>


「麦秋至」とは5月31日~6月5日頃、七十二候の一つです。
小満の末候にあたります。


「ムギが熟して収穫時期を迎える」という意味です。


「麦秋」とは、麦を刈り取る時期を指します。
麦にとっては実りの秋となるため、麦の秋と呼びます。

 


この麦秋の季節に麦の穂を揺らし、吹き渡る爽やかな風は麦嵐といいます。
また、この頃に降る雨は麦雨(ばくう)と呼ばれます。

 

 

参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  2. シカ(鹿)

    麋角解(おおしかのつのおつる) <七十二候>

  3. 雨上がりの樹木

    穀雨(こくう) <二十四節気>

  4. 青空

    空の日

  5. 青空と雲

    雲 / Cloud

  6. ナンテン(南天)

    小雪 / Xiaoxue

  7. サクラ(ジンダイアケボノ)

    ジンダイアケボノ(神代曙)

  8. 椿と露

    雨水(うすい) <二十四節気>

  9. ヒマワリ(向日葵)

    大暑(たいしょ) <二十四節気>

  10. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

  11. オダマキ(苧環)

    オダマキ(苧環) / Columbine

  12. 海原と船

    温風至(あつかぜいたる) <七十二候>

  13. 落雷

    雷 / Thunder

  14. 木の芽

    草木萌動(そうもくめばえいずる) <七十二候>

  15. ホタル(蛍)の光

    腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラ(桜)

    さくらの日

  2. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  3. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  4. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  5. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  6. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  7. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  8. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  9. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  10. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031