紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

ベニバナ(紅花)

5月26日頃からは「紅花栄」。
ベニバナが鮮やかに咲き誇る季節。




<紅花栄(べにばなさかう)について>


「紅花栄」とは5月26日~5月30日頃、七十二候の一つです。
小満の次候にあたります。


「ベニバナが盛んに咲く」という意味です。
5月から7月頃に開花します。

 


ベニバナはアザミに似た花姿で、分類はベニバナもアザミもキク科です。
鮮やかな黄色の花で、咲き進むにつれて赤っぽい色に変化します。


エジプト原産で、日本では江戸時代には栽培されました。
特に山形で栽培が盛んで、山形県の県花として親しまれています。


紅の染料として栽培されることが多くありましたが、現在は種子から採取する食用油としての需要が増えています。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本大百科全書』  小学館

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. クリスマスローズ

    雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) <七十二候>

  2. 端午の節句

    端午の節句 / Boys’ festiva

  3. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  4. 秋の黄葉

    神無月 / October

  5. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  6. 寄せ植えのプランター

    寄せ植え / Group planting

  7. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

  8. 海辺のスイセン(水仙)

    大寒(だいかん) <二十四節気>

  9. カワヅザクラ(河津桜)

    カワヅザクラ(河津桜)

  10. リューココリネ

    リューココリネ / Leucocoryne

  11. テリハノイバラ(照葉野茨)

    テリハノイバラ(照葉野茨) / Memorial rose

  12. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  13. イチョウ(銀杏)

    虹蔵不見(にじかくれてみえず) <七十二候>

  14. 椿と露

    雨水(うすい) <二十四節気>

  15. 紅葉のカエデと山並み

    立冬(りっとう) <二十四節気>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930