鴻雁北(こうがんきたへかえる) <七十二候>

渡り鳥が飛ぶ空

4月10日頃からは「鴻雁北」
ツバメと入れ替わりに、ガンが北国へ飛び去る季節。

 


<鴻雁北(こうがんきたへかえる)について>

「鴻雁北」とは4月10日~4月14日頃、七十二候の一つです。
清明の次候にあたります。
「ガンが北国へ帰っていく」という意味です。


「鴻」は大型のガンのことをいいます。
日が暖かくなり、日本で冬を過ごしていたマガンやヒシクイが、ツバメと入れ替わるように北へ帰ります。


夏の間はシベリアへ、秋には再び日本に戻ってきます。

 


北海道美唄市の宮島沼では、マガンのねぐら立ちとねぐら入りが見られます。


ねぐら立ちとは、エサである落ちモミを求めて周辺の水田に向かって一斉に飛び立つ様子をいいます。
ねぐら入りは、夕暮れに戻ってくることです。


宮島沼はラムサール条約登録湿地で、数万羽のマガンが一斉に飛び立つ光景は迫力があり、観光地としても人気です。

 

 

参考文献:

『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 三日月

    月 / Moon

  2. 秋の田園風景

    禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>

  3. アジサイ(紫陽花)

    水無月 / June

  4. ワスレナグサ(勿忘草)

    ワスレナグサ(勿忘草) / Forget-me-not

  5. 傘の花

    梅雨 / Rainy season

  6. コウホネ(河骨)

    河骨川

  7. 冬の風景(魚上氷)

    魚上氷(うおこおりをいずる) <七十二候>

  8. ヒマワリ(向日葵)

    文月 / July

  9. 霜と紅葉のカエデ(楓)

    地始凍(ちはじめてこおる) <七十二候>

  10. ボタン(牡丹)

    さまざまな美しい日本語5選

  11. 発芽(双葉)

    蚯蚓出(みみずいづる) <七十二候>

  12. 落雷・稲妻

    雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) <七十二候>

  13. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  14. 枯れ枝と山並み

    朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) <七十二候>

  15. 冬の風景(ウメの花)

    東風解凍(こちこおりをとく) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930