玄鳥至(つばめきたる) <七十二候>

ツバメ(燕)

4月5日頃からは「玄鳥至」
ツバメが海を渡って、南からやって来る季節。




<玄鳥至(つばめきたる)について>

「玄鳥至」とは4月5日~4月9日頃、七十二候の一つです。
清明の初候にあたります。


「ツバメが南からやって来る」という意味です。

 


渡り鳥であるツバメは、暖かい東南アジアで冬を過ごし、数千キロの距離を飛んで日本へやって来ます。


人家の軒下などに泥を固めて巣をつくります。
あえて人のいる場所に巣をつくり、外敵から雛を守ります。

 


「ツバメが巣をかける家には幸せが訪れる」という言い伝えもあります。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  2. フキノトウ(蕗の薹)

    款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>

  3. タケノコ

    竹笋生(たけのこしょうず) <七十二候>

  4. サクラ(桜)

    さくらの日

  5. オーニソガラム

    オーニソガラム / Star-of-bethlehem

  6. アサガオ(朝顔)と風鈴

    涼風至(すづかぜいたる) <七十二候>

  7. ヒマワリ(向日葵)

    文月 / July

  8. ヤマザクラ(山桜)

    清明 / Qingming

  9. 発芽(双葉)

    蚯蚓出(みみずいづる) <七十二候>

  10. 満月とキキョウ(桔梗)

    秋の美しい日本語5選

  11. 落雷・稲妻

    雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) <七十二候>

  12. フクジュソウ(福寿草)

    水泉動(しみずあたたかをふくむ) <七十二候>

  13. ジャーマンアイリス

    ジャーマンアイリス / German iris

  14. ナデシコ(撫子)

    ナデシコ(撫子) / Pink

  15. 雨と紅葉のカエデ(楓)

    霎時施(こさめときどきふる) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930